運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
281件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-14 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

森団長は、視察報告の中で、ドイツでは日本憲法に当たる基本法が六十三回も改正されていることに触れ、六十三回という改正回数に目を奪われがちですが、表面的な数字にのみとらわれることなく、その国の憲法をめぐる政治文化背景も考慮をしなければならないことに気づかされたところですと、率直に語っております。  手元に、自民党が発行した「マンガでよく分かる ~憲法のおはなし~」があります。

照屋寛徳

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

百舌鳥古市古墳群は、古墳時代最盛期であった四世紀後半から五世紀後半にかけて、当時の政治、文化中心地一つであり、また東アジアへ向かう航路の発着点であった大阪湾に接する平野に築造されております。  この名称どおり大阪府堺市にあります百舌鳥古墳群と、大阪府羽曳野市、藤井寺市にあります古市古墳群から成るものでございます。

鰐淵洋子

2017-05-08 第193回国会 参議院 決算委員会 第7号

石井苗子君 これは一九六三年にできまして、日本にありまして、外国の学生を、日本についての勉強を、政治文化幅広く教えて、非常に日本語が優れた人材を出していくというところで、最初は東京にあったんですけれども、横浜市から誘致して移転になりまして、一九九一年以降は西区みなとみらいパシフィコ横浜横浜国際協力センターを本拠地としていて、十か月の研修で日本語力及び専門分野での将来性を審査して、合格者の六十名

石井苗子

2017-04-26 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

参考人小針進君) そのことに関しては二つぐらい今接近の仕方がありまして、一つ制度的なもの、もう一つ政治文化的なもの、二つあるんですけれども、制度的には、確かに大統領権限というのは強いことは強いんですけども、ただ、例えば副大統領がいなくて国務総理がいるとか、それぞれの大臣級については国会の承認がいるとか、実は意外とリーダーシップが取りにくいんですね。  

小針進

2016-12-12 第192回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

そして、あと三日後に迫りましたプーチン大統領の訪日ですが、我が国としましては、八項目の協力プランを初めとする経済、そして政治、文化など、幅広い分野にわたって二国間関係全体を推し進めていく、国益に資する形でしっかり推し進めながら北方四島の帰属の問題を解決して平和条約を締結する、この基本方針はしっかり守って臨んでいきたいと思います。  簡単な議論ではありませんし、今現在も激しいやりとりが続いています。

岸田文雄

2016-02-17 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

国家建設に当たって、それまでの歴史政治文化の違いが上院在り方に映し出されたことが分かります。  二院制を法が成立するためには二つ議院可決が必要な議会と定義すると、上院可決がなくとも下院可決で法が成立する下院議決制度があること自体上院立法権限の制約、下院の優越が組み込まれていることになります。

岩崎美紀子

2014-10-29 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

平城宮は、千三百年前、七一〇年から七八四年、長岡京に遷都するまでの七十四年間、難波宮などに遷都された一時期を除いて、我が国政治、文化中心として栄えた都であります。平城宮跡の特徴は、造営当時の建造物は現地では何一つ現存しておらず、当時の痕跡は地下において遺構や遺物として残り、今日に至っているというところにあります。  

宮本岳志

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

昭和四十一年に制定をされました古都における歴史的風土保存に関する特別措置法、いわゆる古都保存法でございますが、この中で、奈良奈良市につきましては、我が国往時政治、文化中心等として歴史上重要な地位を有する古都として定められております。  また、この法律に基づきまして、御指摘のございました若草山を含む春日山一帯につきましては、春日山歴史的風土特別保存地区として定められているところでございます。

佐藤憲雄

2014-02-21 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

この方針は総論で賛成ではございますが、それ以外の分野、先ほどの重点分野以外の分野、例えば、政治文化、科学技術全般、そういったところの、分野を問わない包括的な、各国で将来を担うような極めて有望な人材、いわゆるスーパーエリートというのをとにかく集めるという発想があってもよいのではないかというふうに考えますが、大臣の御所見を伺えればと思います。

柏倉祐司

2013-11-27 第185回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

しかし、各国政治文化在り方歴史違い等との関連で、その国にとってどちらがより適しているかということはある程度議論できるのではないかと考えております。  この分類を頭に置いて、戦後日本議院内閣制の運用の仕方をとらえるとすると、いわゆる五五年体制という形で日本では議院内閣制が運用されてきたわけですけれども、この五五年体制下においては媒介民主政的であったと私は考えております。  

高橋和之

2013-10-31 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第4号

恐らくこれは、アメリカのNSC、イギリスのNSC日本NSC、それぞれの国の組織文化であるとか政治文化こういったものと不可分の、一体になるものだと思います。  したがって、実はこれは、実際動き始めてみないと、四大臣会合と九大臣会合すみ分けというのがなかなか見えにくくなってくると思うんですね。

細谷雄一

2013-05-22 第183回国会 参議院 憲法審査会 第3号

これに加え、我が国歴史政治文化というものも念頭に置くならば、やはり二院制そのものについては堅持することが適当であると考えているところでございます。  もっとも、現在の制度のままでよいとは考えておりません。抑制、均衡、補完という二院制の本来の趣旨、期待される機能を考慮するならば、例えば現在の同じような選出方法による制度については改善されるべき点も少なくないと考えているところであります。  

佐藤公治

2013-04-18 第183回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

正確にそれぞれの政党候補者が、なかなかマスメディアの枠、特にテレビの枠では伝え切れないそうした情報をダイレクトにネット等々を活用して有権者皆様方に広く深く正確に知っていただく、そしてその知っていただいた情報を基に、まさに有権者皆さん同士が今のこの社会の課題が何であるのか、そしてこれからどういう社会にしていくのかということをエビデンスに基づいてしっかりと議論を深めていただくと、こうした新しい政治文化

鈴木寛

2013-04-12 第183回国会 衆議院 本会議 第16号

インターネット上に存在するさまざまなコミュニケーションツールを通じた、一般有権者候補者政党の双方のやりとりの中で、新しい政治文化が醸成されるはずであります。  このような選挙運動あり方が、これまで文書図画頒布規制違反とされていたこと自体が残念なことであり、今回、全政党が参加して協議が行われ、あるべき選挙の姿を具現化できることは、大きな前進と考えております。  

寺島義幸

2013-04-11 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第8号

インターネット上に存在するさまざまなコミュニケーションツールを通じた候補者政党一般有権者の双方向のやりとりの中で、皆が熟議する新しい政治文化が醸成されるはずです。このような選挙運動あり方がこれまで文書図画頒布規制違反とされてきたこと自体が残念なことであり、今回、全政党が参加して協議が行われ、あるべき選挙の姿を具体化できたことは、大変大きな前進であると考えております。  

後藤祐一